名古屋城の西の丸御蔵城宝館って博物館の展示が見たくて、名古屋に行ってきた。(いつもギリギリ)

特別展「名古屋城と相応寺-家康を愛した女性 相応院の眠る寺」https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/special_exhibition/2024/12/20241221_4459.html

家康の側室の相応院は、尾張藩初代藩主の徳川義直のお母さん。

義直が描いたお母さん、かわいい。ちょっと盛ってるのがイイ(笑)

義直がお母さんのために建てたお寺が相応寺。

で、せっかくなので、覚王山の相応寺と日泰寺と城山八幡宮にも行ってみた。Cafeメルクルのコーヒーおいしかった♪

佐屋街道も行ってみようって思って、翌日レンタカーで甚目寺観音、津島神社、千本松原、多度大社まで行ってみた。

で、まあ、当たり前に、どこも人はまばら。

津島神社では神事も行われてたけど、観光客なんてたいしていなかった。

名駅前と名古屋城には金持ちそうな中国人もいっぱいいるのにね。

インバウンド、うまく取り込めてないよなー。

名古屋っていうのはさぁ、本当にすごいものがいっぱいあるのに…

なんかみんな、東京ばっかり見てるよね。東京への対抗心はすごいよね…。

あるよ?名古屋にも?すごいものいっぱい。歴史の宝庫じゃん。

まあ名古屋に限らないんだろうけど、地元のすごいものに気付いてない日本人が多いよね。

そこで生まれ育つと気づきにくいんだよね。

東京はね、地味~~~~~~なスポットにも、結構、人が集まるんだよ。

たいしたことない小さな博物館でも結構、人が集まるの。

人が多いからね。

そーゆーのを楽しむゆとりのある人が多いんだよ。そーやって育つから若い人でも古めかしい史蹟を探訪したりするんだよ。

まあしょうがないんだけどさ。東京ほど人がいるわけじゃないしね。

でも人が興味を失えば、文化財ってなくなっちゃうんだよね…。

それにしても…

覚王山に子供向けの英語の施設がいっぱいあってびっくりした!

名古屋人、英語には本気だね。

不老最中旨し。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓名古屋城で買った漫画面白かった♪(↓アフィリエイト)

尾張徳川歴史コミック 徳川家康とお亀の方
https://amzn.to/4hZoG7C

尾張徳川歴史コミック 徳川義直と春姫
https://amzn.to/4bq6m51