月別アーカイブ: 2015年6月
今日習ったことをお母さんに報告しよう
2015年6月29日 その他家庭教育雑談ダイジェスト
たまたま読んだ「自律した学習者を育てるために生徒の学習観を変える」って記事に、「認知心理学では他人が理解できるように説明できて、はじめて自分が理解できたと考えます。」って書いてあった。 http://berd.benes …
6年生 準1級に挑戦
2015年6月23日 これまでの学習の様子英検・TOEFL Junior・TOEIC・GTEC・IELTS
5年生のうちに2回準1級に挑戦した。 2級から準1級の道のりも長そうだ…、ボチボチ行こう。 準1級の対策は、 火~金、テレビ『ABCニュースシャワー』5分、 木曜、テレビ『ニュースで英会話』20分、 毎日『文で覚える単熟 …
「脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体」って本読んだ
2015年6月20日 その他家庭教育雑談ダイジェスト幸せ論
HALママの身近にパチンコ依存症の人がいて、朝10時開店から夜11時閉店まで、ず~~~~っとパチンコやっててもお腹減らない!って現象をすごく不思議に思ってた…。 この本の中に、ラットの実験例が書いてあった。 レバーを押す …
「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」って本読んだ
2015年6月20日 その他家庭教育雑談ダイジェスト
別に、10歳すぎても十分参考になる話だった。 最近はいい本なのに書名ばっかりショッキングな本が多いなあ。 著者は脳科学者。茂木健一郎よりおもしろかった。 でもちょっと難しくて、また後日ゆっくり読み返そうかな。 気になった …
好きこそ物の上手なれ、と平凡なタイトルをつけてみる
サイブタイトルは「16年も大学・大学院に通った結果」(笑) HALママ、実は、16年も大学・大学院に行った。 (留年はしてない。大学院には科目履修生やら研究生やらいろんな制度があるのです) それなのに、専門科目では結局、 …
英検受かるかな? 学習時間シュミレーター
2015年6月18日 その他英検・TOEFL Junior・TOEIC・GTEC・IELTS
ジャバスクリプトの練習で、学習時間シュミレーター作ってみました。 水色部分を入力すると、総学習時間が自動計算されます。 小中高、授業時間数だけなら、1520時間、う~ん、3級… 中高で平日30分勉強すると、2420時間、 …
大事なのは「必要な情報を、日本語でも英語でも集めることができて、英語で外国人とコミュニケーションが取れる」ってこと
2015年6月16日 その他
HALの学習方法は、人に言わせれば「母国語方式」になるんだろうか? でも、母国語方式とか意識したことない。 やれることをやってきただけ。 低学年の頃は、紙の問題集や単語集は試してみたけど無理だっただけ。 パソコンでは過去 …
「国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示」って記事読んだ
「国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示」 http://www.sankei.com/life/news/150528/lif1505280016-n1.html >>教員養成や人文社会科学など …
幼児にフラッシュカードをやる時に知っておくべきこと
2015年6月15日 その他家庭教育雑談ダイジェスト
フラッシュカードってさ、直観像記憶(映像記憶)だよね? チンパンジーの子供にはだいたい備わっているらしい。 大人になると消える能力なんだそうな。 「直観像記憶と言語のトレードオフ仮説」 http://langint.pr …
幼児の特殊能力、映像記憶が消えた
2015年6月13日 その他
4年生くらいから、なんだか育児終了感がヒタヒタと襲ってきて、 5年生くらいから、大人びた言動もするようになった。 6年生の今、準1級や1級の問題集も読めるようになって、ほとんど大人?な感じがしたので、HALに聞いてみた。 …