DVDは何故か、外国の方が圧倒的に安いし、アマゾンで手軽に買えるから、英語の勉強に活用できるといいと思う。
でも、外国のDVDを、テレビにつなげるような普通のDVDプレーヤーで見ることはできない。
それは、「リージョン」や出力形式が違うから。
アメリカは「リージョン1」、イギリスと日本は「リージョン2」。
イギリスと日本は「リージョン」は一緒だけど、出力形式が違う。イギリスは「PAL」日本は「NTSC」
でも、イギリスのDVDは、日本と「リージョン」が一緒なので、日本のパソコンのDVDドライブでは問題なく見ることができる。
アメリカのDVDを日本のパソコンのDVDドライブに入れると、「リージョンを変更しますか?」という表示が出る。変更すれば、見られる。
ただし、「リージョンを変更しますか?」という表示は、5回までしか出ない。5回リージョンを変更すると、それ以上、リージョン変更できなくなる。
うちでは、外付けのDVDドライブを買って、もとからついてるDVDドライブはイギリス用、あとから買ったDVDドライブはアメリカ用、っていう風に使い分けている。
まあ、テレビまわりに置くスペースがあれば、リージョンフリーの普通のDVDプレーヤーを買って(3000円くらい~)テレビで見るのが一番手軽。
———————————
追記:Windows10では、パソコンでも外国のDVDを視聴することは出来なくなったようです。(たぶん)
机の上でちょっと見るのにいい。 |
ちょっと高級? |
安い! |
パソコン用。コンパクト設計で場所要らず |
⇒ DVDのリスト https://spring.littlestar.jp/english/?p=7112
初めまして。子供の英語教育に興味があり、5歳の息子にぼちぼちDWEをやっている母です。リープフロッグは親子英語をされている多くの人が活用しているようで気になっているのですが、DVDの形式がリージョン1で、自宅にあるプレーヤーでは見られないようです。この記事でアップされているプレーヤーをアマゾンで購入しようかと思うのですが、ケーブルも同時購入必要ですか?とにかく機会が苦手なのでこれまで自宅で見られるものだけでやってきたのですが、リージョンフリーのプレーヤーの購入を考え始めました。
コメントありがとうございます。うちは、パソコンで見ているので、リージョンフリーのDVDプレーヤーは持っていないのです。それで詳しいことは私もわかりません、すみません…。ここで紹介している機種はテキトーに選んだだけです、すみません…。アマゾンで「リージョンフリー DVDプレーヤー」と検索するとたくさん出てきますので、レビュー等を参考にされてください、すみません~。画面付きのポータブルなら、そのままでも見られるし、あとからケーブルを買ってテレビにつなぐこともできるかもしれませんね。アマゾンで「リージョンフリー ポータブル DVDプレーヤー」と検索するとこれもたくさん出てきますね~。良い機種がみつかるといいですね。
早速のお返事ありがとうございます☆ PCなら、リージョンは関係なく見られるんでしょうか? ・・・電気屋さんなどにいって自分でも調べてみようと思います。
ところで、英語教育の最終目的に応じて幼児期のそれに割く時間やお金、エネルギーの使い方を考える必要があると思い、悩んでいます。バイリンガルになって世界で活躍してほしい、などという野望は毛頭なく、大学受験に役立つように、早めから英語に慣れさせてやりたい、という目的なので今のところDVDや音声のかけ流し程度にしておいて、日本語の習得や体力づくり、今の時期に本当に大切なこと(外遊び、友達作り、四季折々の変化や風を肌で感じること)に力を入れるほうが子供のためかな、という思いもあり悩むところではあります。HALママさんはどうお考えですか?英語は日本語に比べて簡単な言語なのではないかと思うのです。私の時代のように中学からの勉強で、大人になってからの本人の意志でバイリンガルになっている人はたくさんいるし、それに比べて日本語は、文字だけでも50のひらがな、カタカナ、それに漢字がありますし、活用の種類も英語に比べてはるかに複雑です。長くなってすみません。HALさんなりの、幼児期(~小学校低学年)の英語教育に対するお考えをお聞かせ願えればうれしいです。
記事に書きました通り、アメリカのDVDをパソコンのDVDドライブに入れると、「リージョンを変更しますか?」という表示が出ます。変更すれば見られますが、次に日本のDVDを入れた時にまた、「リージョンを変更しますか?」という表示が出ます。5回変更すると、固定されて、変更できなくなります。
私も専門家ではないので確証はありませんが、大学受験なら、2級レベルですよね?学習時間はおおよそ2500時間です。学校で1000時間やるとして、あと1500時間自分でなんとかしなくてはいけません。もし一流大学を狙うなら準1級の3750時間必要なので、自前で2750時間学習しなくてはいけません。17才までにあと12年あるので、2級なら1年あたり125時間、準1級なら229時間、つまりおおざっぱに言って、2級なら1日30分、準1級なら1日1時間やればいいんじゃないでしょうか。毎日好きなアニメやDSやオンライン英会話でもやらせておけばいいと思います。1日に30分や1時間、アニメを見ることが、日本語の勉強や、お友達作りのじゃまになるとは思いません。
ご自分のお子さんをどのように教育されるかについては、他人である私がとやかく言う問題ではありませんので、ご自分の思われる通りになさったら良いと思います。うちの場合は、たまたま入った私立小学校が英語に力をいれていたので、英語に力を入れることになりましたが、絶対に必要なことだとは思っていません。
日本語であれ、英語であれ、他の習い事であれ、子供のモチベーションが低ければ良い結果は生まないと思いますから、子供が自分からやりたいと思えるように、それに楽しめるように、上手く導いてやるのが成功の秘訣だと思います。
お返事ありがとうございます。子供によって個人差もありますし、一概に言えない部分が大半と言うことをふまえつつ、コメントいただいたお考えも参考に、私と息子のやり方を模索していこうと思います。本当に、親切なアドバイスありがとうございました☆これからもブログをのぞかせてください。