いろいろあったけど、もしやり直せるとしたら…?
まあたぶん、同じ道をたどると思う(笑)
ずっとHALの好きにさせてきたし、たぶん、全部わかっていても同じ道をたどる気がする(笑)
HALママ「一般入試、めちゃくちゃ大変だったでしょ?だから指定校推薦が流行るのよ。HALの子供には指定校推薦させる?」
HAL「いや、一般入試させたいな。本を読めばなんとかなるんじゃないかっていう自信がついたのが一番嬉しいから。」
HALママ「ほーーー。」
———————–
HALの地頭は、たぶん偏差値55くらいかな。(HALママの高校入試の時の偏差値)ボリュームゾーンよね。
高2で1年サボって高3でついていけなかったから現役の時は偏差値50の学校にも届かなかったんだと思う。
1年で上げられる偏差値は5くらい。
2年で10上げて、偏差値60(共通テストで80点)の私立(英数物)に入った感じ。
英数国物化倫、全部共通テストで80点(国立偏差値60)て訳にはいかなかった。
———————–
まあ、脳みそも細胞なんで、さるかに合戦じゃあるまいし、タネをまいて水をやったからってすぐに実がなるわけもなし…
脳みそ育てるのには時間がかかります。
うちの場合、学校以外にかけた時間は…
英検1級弱=約5000時間強(共通テストの偏差値65)
数学+物理=合わせて約4000時間弱(偏差値各57くらい)
暗記(古典+倫政+化学)=合わせて約1000時間弱(偏差値各51くらい)
現代文はぜーんぜん勉強してなくて本も読まないけど
国語(現代文+古典)の偏差値は、2022年61 2023年56.5 2024年56.3
ってとこでしたね。
(あ、そっか、勉強してない現代文の偏差値が地頭か…。)
英語で取れる点数には上限があるんで、足を引っ張ったのは暗記物。
国立一次試験の共通テストでボーダーに50点くらい足らなくてE判定。二次試験はA判定だったのに。
あと1000時間暗記にかければ国立行けたかなぁ?どぉかなあ?
まあコツコツ脳みそ育てるしか道はないッスよ。
やったことは出来るけど、やらないことは出来ないという、当たり前の結果だと思う。
大学でも、がんばれよぉ~