月別アーカイブ: 2017年3月
英語でプログラミング
春休み、せっかくなので、HALは、英語でプログラミングを教えてくれるという講座に参加した。 プログラミング… これは、本当に、英語よりも手強いと思う。 そりゃ、無料で遊びながらプログラミングが出来るツールはいろいろあるし …
「好きなことでないと勝てない」っていう原則
2017年3月27日 家庭教育雑談ダイジェスト
HALママは16年も大学・大学院に通って、結局その道では、たいしてモノにならなかった。 いつも心の中で、水戸黄門の「後から来たの(人)に追い越され~♪」を歌っている(笑) いろいろと原因を考えたけれど、詰まる所は「それほ …
「お子さんの教育に良いサウンドトラック」聞いた
2017年3月26日 英語教材
内職仕事をしながら、何か音楽でも~、とアマゾンプライムミュージックを開いたら… 「お子さんの教育に良いサウンドトラック」ってのが出てきた。 なんて身もフタもないタイトル… アマゾンすごすぎ。 ええ、仕事、はかどりましたと …
「阿修羅1300年の新事実」って番組見た
2017年3月25日 家庭教育雑談ダイジェスト
NHKの「阿修羅1300年の新事実」って番組見た。 奈良時代の阿修羅像に込められた想いをさぐる番組。 光明皇后が遣唐使への祈りを込めて詠んだ歌が紹介されてた。 「大船に ま梶(かじ)しじ貫き この我子を 唐国(からくに) …
「太鼓持ちの達人」てドラマ見た(英語なし)
2017年3月24日 その他
台所でご飯作りながら、アマゾンのプライムビデオで「太鼓持ちの達人」てドラマを見てた。 HAL「…おか~さん、何見てんの?」 HALママ「敵を褒め倒して攻略するゲームのドラマ。」 HAL「…。何ソレ。」 2日後…、 仕事か …
映画「耳をすませば」を見た
2017年3月21日 その他
テレビで録画してあった「耳をすませば」を見た。 最近よく子どもの貧困問題で、高校や大学に行きたくても行けない子のことをやっているけれど…。 そりゃそうなんだよ、経済格差で高校や大学に行きたくても行けないという状況は良くな …
『ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学』て本読んだ
2017年3月20日 その他家庭教育雑談ダイジェスト
誰のブログだったか…?「ミラーニューロン」って言葉を見かけて、ああ!そうだよね!英語のスイッチを入れるのはきっと、ソレだよね!と思って本を1冊読んでみた。 ええとお~、この猿まね細胞が、共感とか言語とかグループへの帰属感 …
1級を取るために、準1級を取ったんだよ。
2017年3月19日 家庭教育雑談ダイジェスト
HALが言った。 「1級を取るために、準1級を取ったんだよ。」 まじで?何だろう、その自信…。 その分、物凄い努力するワケじゃないんだけど(笑) HALは小学校受験の時、第一志望に落ちた。 HALママはもう力尽きて、小学 …
おうち英語って何?
2017年3月16日 家庭教育雑談ダイジェスト
このブログでは「おうち英語」は、超単純に「おうちで英語」をすることって思いながら書いてる。 ブログ村には「おうち英語」カテゴリーはなくって、 ブログを始めた頃はまだHALも小学生だったから「親子英語」カテゴリで書いてる… …