英語をやったことない5才の子には、どんなDVDがいいか聞かれた。
あれ?何がいいのかな?
うちは、小1から英語をはじめたけど、最初の1年は学校におまかせだったんだよね…。
でも、学校では、文字の勉強は一切なくて、ひたすら飛んだり跳ねたりして、英語で遊んでた気がするんで、全身を使って楽しめるDVDがいいと思うんだよねえ。最初の半年くらいは、勉強する必要はないんじゃないかなあ…?
(ここで紹介しているDVDは外国製です。外国のDVDは普通のDVDプレーヤーでは見られません。外国のDVDを見る方法https://spring.littlestar.jp/english/?p=1805を参考にしてください。)
Hi-5 |
Hi-5 |
The Wiggles |
あえて文字を勉強するなら、フォニックスだよねえ。
Letter Factory |
Talking Words Factory |
Word Caper |
コストコで売ってた、同じリープフロッグ社のこんなおもちゃと合わせてDVDを見るといいんじゃないのかなあ。
おもちゃの動画(YouTube→)http://www.youtube.com/watch?v=LMU3-2aE1-g
My Own LeapTop |
日本語の入ってるDVDだとどうしても、子供が日本語で観たがるから、最初から日本語が入ってない方がいいと思うんだよねえ。面白ければ英語でも我慢して見るから。
「「日本語でみたい」克服に外国製DVD」(このブログ内の記事)
https://spring.littlestar.jp/english/?p=581
毎日1時間くらいやらないと、上達は期待できないから、やっぱり子供の好きな番組でないと続かない。子供によってツボが違うから、何がいいか探すのは結構たいへん。そこがお母さんの腕の見せ所?↓の本には、いろんな作品が紹介されてた↓
あとは、アメリカやイギリスのテレビ局や、アニメ会社のホームページから面白そうな番組を探すのもいいと思う。
日本国外のアニメ制作会社(ウィキペディア)
外国のテレビ局(ウィキペディア)
カートゥーンネットワーク(アメリカの会社)http://www.cartoonnetwork.com/
hub network テレビ会社?http://www.hubnetwork.com/
海外のDVDは日本のDVDよりずっと安いから、さっさとリージョンフリーのDVDプレーヤーを買っちゃって、アマゾンで海外のDVDを買うと割と安く上がると思う。
「外国のDVDを見る方法」(このブログ内の記事)
https://spring.littlestar.jp/english/?p=1805
うちはブルーレイのプレーヤー持ってないんだけど、アメリカのブルーレイは普通のプレーヤーで観られるみたいだなあ。
「海外版のDVD・ブルーレイを再生するには」
http://amazon.free-note.net/kaigai_dvd/play.html
あとはケーブルテレビとか…?うちはケーブル入ってないからよくわかんないや。
あと、Dlife(ディーライフ)も無料だからありがたいやね。
半年もDVD漬けにして、英語に抵抗がなくなったころに、絵本の読み聞かせもいいんじゃないかな。↓は、名作絵本が100冊分の簡単なアニメが入ってて、DVDを再生さえすれば、英語の読み聞かせができるという画期的DVD♪ 100冊もあれば、お気に入りも見つかるかなあ。しかも、なぜか表記は「リージョン1」なのに、リージョンフリーのディスクがほとんどで、日本の普通のDVDプレーヤーで再生できた。(今売ってるヤツもできるかどうかは確証ないけど。)
鉄板の人気テキストはやっぱり『Let’s Go』。HALの学校でも使ってるし、オンライン英会話のテキストにもよく指定されている。一番人気テキストだよね。でも…どうなん…?面白いんかねえ…?あんまり楽しそうに勉強してた覚えはないけど…?もしかしたら、子供じゃなくて英語力にあんまり自信がない非ネイティブの先生にとって都合よくできてるのかもしれない。
ワークブック『100 Words Kids Need to Read』はおうち英語をやっている人に人気。確かにHALも喜んでやってた。でも…まあ…ワークで力がついた気はあんまりしないな。やっぱりアニメとPCソフトとオンライン英会話が最強だと思う。
ランキング参加中です。ポチッてくれると嬉しいです。
——————————————————-
⇒ 使わない高額教材はゴミだと申し上げているのです。ーテレビを見てぼんやりする在宅ワークは、時給600円ー
⇒ おうち英語は【信頼できる人】にアドバイスを受けるべきっていう意見を見かけるけど…、【信頼できる人】って…、誰?
⇒ 英語の始め時はいつ?早期教育についてボンヤリ考えてみた。
⇒ おうち英語を可能にしたのは、Amazonと、YouTubeと、オンライン英会話
⇒ 国語とか英語とか算数とかの土台には共通の「抽象的思考能力」があるんじゃないかと思う
⇒ オンライン英会話は「インプット」でも「アウトプット」でもなく「スイッチ」だと思ってる
⇒ 語りかけは「インプット」ではなく、「スイッチ」だと思っている
⇒ 早期教育失敗の原因は「足す」ことじゃなくて「引いて」しまうこと
⇒ 私立小中に9年通った結果(4000時間やってもバイリンガルにならないよ)
⇒ アドバイスを受けるべきっていう意見を見かけるけど…、【信頼できる人】って…、誰?
⇒ 英語はキライ。
⇒ ブログを読むときには、書き手の目的を差し引いて読まないと
⇒ おじいちゃんが教えてくれた、成功するために必要な、たった1つのこと。
⇒ 子育て上手なママ
——————————————————-