受験校探しのためによく使ったのは、パスナビ。
さっき、な~んとなく覗いたマナビジョン…。
パスナビとマナビジョンて結構、偏差値違うなあ…。
そ~か~、パスナビが50%のボーダー(C判定?)で、マナビジョンが60%のB判定なのか~。
実際受けた感覚としては、マナビジョンの方に近かったかなぁ…。パスナビはちょっと甘い気がする。
河合の模試は受けるべき。ちゃんとデータを公開してくれるんでエクセル計算すれば模試で書ききれなかった志望校の判定も出せるから。
河合塾 成績統計資料データ
https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/statistics/
でもマナビジョンの方が実際の感覚に近いから、11月の第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試も受けるべきよね。最終判断の参考になる。
でもでも、パスナビにもマナビジョンにも載ってない受験形式もあるから、河合塾Kei-Netやパスナビやマナビジョンでアタリをつけたら各大学の募集要項を目を皿の様にして読み込むべし。
パスナビ
https://passnavi.obunsha.co.jp/
「入試難易度(偏差値・共通テスト得点率)のデータは、河合塾より提供を受けています。(河合塾Kei-Net )入試難易度は、河合塾が予想する合格可能性 50%のラインを示したものです。」
河合塾Kei-Net
https://www.keinet.ne.jp/
マナビジョン
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/
「掲載している偏差値・共通テスト得点率は、
2023年度第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試・11月のB判定値(合格可能性60%)の偏差値・共通テスト得点率です。」
模試の点数や偏差値なんてね~、ぜ~~んぜんアテになんないから(笑)どんどん落ちるだけ(笑)
でも共通テストの予想点数(成績評価)と志望校判定はどういう計算なんだか、けっこう当たるのよ、これが(笑)
模試は点数や偏差値なんて気にせず、場慣れと受験校選びのために受けるべし。